2026年4月1日から、自転車に関する交通ルールが大きく変わります。青切符(反則金)制度の導入により、信号無視やスマホ運転など一定の違反はその場で反則金の対象に。この記事では、ポイント・違反例・赤切符との違い、そしてヘルメット・ライト・保険の重要性を、ポスター画像とともに分かりやすく解説します。
まずは結論:何が変わる?
- 施行日:2026年4月1日(令和8年)
 - 対象:16歳以上の自転車運転者
 - 軽微な違反:青切符(反則金)で処理。納付すれば刑事手続・前科なし
 - 重大な違反:従来通りの赤切符(刑事処分)。罰金・裁判・前科の可能性
 

自転車安全利用 五則
自転車は「車両」。基本ルールを守ることが事故防止の近道です。
- 車道が原則、左側を通行(歩道は例外・歩行者優先)
 - 交差点では信号・一時停止を守る
 - 夜間はライトを点灯(前照灯+後部反射器など)
 - 飲酒運転は禁止
 - ヘルメット着用(努力義務)
 
「歩道は自転車優先」ではありません。歩行者を最優先し、通行する場合は徐行と一時停止が基本です。

青切符(反則金)になる違反【16歳以上】
- 信号無視・一時不停止
 - スマホ見ながら運転(ながら運転)
 - 右側通行(逆走)
 - ブレーキ不備・無ブレーキ
 - 踏切への立入り など
 
反則金を納付すれば前科はつきません。納付しない場合は刑事処分(赤切符・裁判)へ移行します。

赤切符(刑事処分)となる重大違反
- 酒酔い運転・酒気帯び運転
 - あおり運転(妨害運転)
 - 違反して事故を起こした場合
 
重大な危険行為は厳正に処理されます。被害者保護と社会の安全のため、絶対に行わないでください。

ヘルメットとライトの効果
- ヘルメット着用で死亡リスクが 1/1.4 に低減。適切な着用(額まで深く、あごひもは指1本分のゆとり)を。
 - 夜間ライト点灯で事故リスクが大幅減少。前方30m先から視認できる前照灯、後部は反射材やテールライトを。
 

自転車保険と賠償責任
歩行者との事故では数千万円規模の賠償になった例も。万一に備えて、家庭・個人・団体向けの保険加入を検討しましょう。
- 加入メリット:被害者救済・家計防衛・示談交渉の支援など
 - チェック項目:対人対物賠償(できれば無制限)/示談交渉特約/家族型
 

よくある質問
- 子ども(16歳未満)も青切符の対象ですか?A. 対象外です。原則として指導の対象になります。Q. 反則金の金額はいくらですか?A. 現時点では詳細未発表です。自治体や警察発表の最新情報をご確認ください。Q. 電動アシスト自転車は対象ですか?
 - はい。自転車(軽車両)として扱われるタイプは対象です。
 
学校・会社・自治体の方へ:掲示用のA4ポスターPDF・画像の配布に対応できます。お問い合わせください。
出典:警察庁「自転車ルールブック」/本記事は公式資料の要点を分かりやすく整理したものです。
					